ホーム

AABN紹介 ご挨拶・定款・事業計画他 活動記録 お知らせ 阿賀川流域百景 リンク メール

特定非営利活動法人 会津阿賀川流域ネットワーク
Aizu(アイヅ) Agariver(アガリバー) Basin(ベイスン) Netowork(ネットワーク) =AABN



機 関 紙 水 紋


第1号 第2号 第3号 第4号 第5号
第6号   第7号 第8号  第9号(H29年度)   



お 知 ら せ


◎阿賀川の歴史に学ぶ学習会バスツアー活動報告 R6.12.4


10月23日(水)に、阿賀川の歴史に学ぶ学習会バスツアーを開催いたしました。
当日、小雨が降る時もありましたが午後には晴れ間も見え、いつもより暖かい
気候と、紅葉が遅れている景色の中でのバスツアーとなりました。

大川ダム・下郷発電所・大内宿・大内ダム・馬越浄水場を見学し、大川ダムと大内ダムや下郷発電所の関係、
大川ダムと馬越浄水場の関係など、阿賀川が生活に欠かせないものという事を改めて深く知れた
バスツアーだった、ガイドの話しが楽しかったのでまた参加したいなど、高評価をいただきました。

事故もなくスケジュールを運べましたのも、参加者の皆様や関係各所の皆様の
ご理解とご協力があったからと心より感謝申し上げます。

今回のツアーで体験したことを多くの方に伝えていただき、もう一度現地を訪れるなど
さらに関心をもっていただけたら幸いです。

活 動 記 録






◎阿賀川の歴史に学ぶ学習会バスツアー受付終了のお知らせ R6.10.16


「阿賀川の歴史に学ぶ学習会バスツアー」に沢山のご応募をいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまをもちまして、定員に達しましたので受付を終了させていただきます。
 
尚、今回のバスツアーに該当される皆様には、行程表などの案内を郵送いたしました。安心・安全に
ツアーを実施するため、参加に関する注意事項をお読みいただきますよう、よろしくお願いいたします。





◎法人設立20周年記念講演会開催のお知らせ R6.10.8

特定非営利活動法人 会津阿賀川流域ネットワークは、設立20周年を迎えました。
これもひとえに皆さまのご支援とご懇情の賜物と心より厚く御礼申し上げます。
つきましては、「設立20周年記念講演会」を下記のとおり開催いたしますので、
皆さまぜひともご参加いただけますようお願い申し上げます。

 
  開催日時 令和 6年 11月 21日(木)
      午後4時10分〜午後5時10分(開場 午後3時50分)

 講演会場 会津若松ワシントンホテル

 講  師 日本大学名誉教授 長林 久夫氏

 主  催 特定非営利活動法人 会津阿賀川流域ネットワーク
 後  援 国土交通省北陸地方整備局 阿賀川河川事務所

 参加申込 参加申込書に必要事項を明記し、FAXまたはメールにて
      申込ください
      
 その他  入場無料、先着100名程度










◎阿賀川の歴史に学ぶ学習会バスツアー参加者募集! R6.8.26

10月23日(水)に、「阿賀川の歴史に学ぶ利水史学習会バスツアー」を開催します。
大川ダム、下郷発電所、大内ダム、馬越浄水場を見学し、その建設の歴史背景と役割
や効果などについて学習します。昼食は大内宿で自由食となり、参加費は無料です。

会津歴史観光ガイド協会理事長でもある、当会の石田明夫理事長がメインガイド
をつとめ、魅力ある会津の川の歴史についても、おもしろ楽しく説明します。

皆様のお申し込みを、お待ちしております。

※警報発令により中止となる場合がございますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、階段の上り下りや徒歩での移動などが多数ありますので、あらかじめご了承ください。



 日 時 :令和6年10月23日(水) 8時40分集合、16時30分解散予定
 集合場所:西若松駅東口駐車場 (ヨークベニマル城西町店側)
      ※駐車場はご用意しておりませんので各自確保をお願いします
 参加費 :無料(昼食は大内宿で自由食となります)

 定 員 :40名程度
 申込方法
ハガキに応募者全員分の氏名・年齢・住所・電話番号を
      明記し、下記の応募先までお送りください。
 応募期間:8/26〜定員になりしだい締切り(先着順)
 通知方法:9月下旬以降に、該当者及び落選者へお知らせを送付します。

   ◎応募先
    特定非営利活動法人 会津阿賀川流域ネットワーク
    阿賀川学習会
  
    〒965-0856
    福島県会津若松市幕内東町10-12
    TEL 0242-27-2921
    FAX 0242-27-2922

      ※ツアーのスケジュールは、下記のチラシをご参照ください







◎若郷湖さわやかフェスティバルに参加しました! R6.8.8

8月3日(土)に、大川ダム・若郷湖東公園が会場となった「若郷湖さわやかフェスティバル」で
当会は、楽しくお絵描きができる世界に一つだけのうちわづくり体験ブースを開きました。
酷暑の中、約90名が体験にきて、色とりどりの素敵なうちわを作ってくださいました。
5年ぶりの開催とあって、大変盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。


活 動 記 録





◎小学生を対象とした魚放流体験学習活動助成事業 R6.6.21


6月21日(金)、阿賀川非出資漁業協同組合と小学生13名を対象に、
喜多方市山都町一の戸川にてヤマメの稚魚を放流しました。

魚を放流することで、地域の小学生が身近な河川の役割や河川の動植物に
ついての学習を手助けできるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。






◎阿賀川流域に居住する住民との協同による魚放流事業 R6.6.20


5月29日(水)、会津非出資漁業協同組合と、みなみ若葉こども園の園児44名と先生方で
本郷大橋下流の阿賀川に、稚アユを放流しました。            

当会の石田明夫理事長があいさつを行ったあと、こどもたちは元気よく、『おおきくなってねー!』
などと魚に声をかけながら放流し、放された魚たちに手を振って、泳いでいくのを見ていました。


魚族の安定的な生息と河川環境の維持を図るとともに、こども達が自分の住む地域の自然の
豊かさと、それによる恩恵の理解を深められるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。






◎令和6年度 阿賀川水防訓練に参加しました R6.6.4


令和6年5月29日(水)湯川村佐野目地先の阿賀川沿いに於いて、夜間の出水を想定した水防訓練に参加しました。
県や市町村・関係する機関から約300人が参加し、土のうの設置方法など訓練を通して身に着けました。






◎令和6年度 堤防除草作業が始まりました R6.5.23


 令和6年5月15日(水)より、住民参加型の堤防除草作業が始まりました。
積雪が少なく草の伸びが早いため、例年より早い作業開始となります。
今年度も地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら作業を行ってまいります。


活 動 記 録




◎安全大会・機械講習会を行いました R6.5.7


令和6年5月1日(水)に、安全大会及び除草機械講習会を行いました。
午前の部・午後の部と、長時間にわたりご参加いただきました皆さまに、
厚く御礼を申し上げます。

本年度も事故無く、安心・安全に心掛けながら作業いたしますので、阿賀川
近隣住民の皆さまへの、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。



活 動 記 録





◎令和6年度 阿賀川住民参加型河川管理事業について R6.4.5


本年度の阿賀川・日橋川・湯川の堤防除草につきまして、阿賀川河川事務所より委託事業として決定しました。
 皆さまのご協力のもと、河川災害から地域を守る一翼を担い、安全な河川の管理や
会津の水環境を学ぶ学習支援に今年度も務めてまいります。

 今年度の堤防除草は、5月(一部4月開始)から実施いたします。
流域の皆様、河川愛護団体の皆様のご協力をいただき、安心・安全に心がけながら
作業いたしますので、ご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願いいたします。






◎第7回インフラメンテナンス大賞受賞式に出席しました! R6.1.24

1月22日(月)に中央合同庁舎3号館(国土交通省)に於きまして、
第7回インフラメンテナンス大賞優秀賞の表彰式が開催されました。
阿賀川の住民参加型除草作業に関する取り組みが評価され、
石田明夫理事長が代表で、表彰状を拝受いたしました。

これもひとえに、皆様のご理解ご協力の賜物と深く感謝申し上げます。
今後もこの事業を継続できるよう、一層努力してまいります。






◎第7回インフラメンテナンス大賞で優秀賞を受賞しました! R6.1.16

この度、第7回インフラメンテナンス大賞で、河川・ダム・砂防分野(国土交通省)の
メンテナンスを支える活動部門において、優秀賞という名誉ある賞を受賞いたしました。

 阿賀川の住民参加型除草作業に関する取り組みに対し、永年の地域と協働した
堤防管理の取り組みや河川に関連した学習事業の発展、河川維持管理への大きな貢献、
不法投棄行為や堤防等の変状などの事象発見を管理者へ随時報告していることが評価されました。

 本事業にご理解・ご協力を賜りました全ての皆様に深く御礼を申し上げますと共に、今後も自然豊かな
阿賀川等を住民参加型で管理するという全国的にも数少ない形態の事業を継続し、阿賀川流域住民の皆様が
防災意識向上と水環境保全についてさらに関心をもっていただけるよう、より一層努力して参ります。

詳細は下記のインフラメンテナンス大賞に関するHPをご覧ください。
第7回インフラメンテナンス大賞



活 動 記 録





◎バスツアーを開催しました R5.10.27

10月25日(水)に「大川ダムと阿賀川の川文化学習会バスツアー」を、日帰りで開催いたしました。
秋晴れの爽快な気候のもと、奥会津博物館、会津田島祇園会館(昼食)、旧南会津郡役所、下郷物産館、
大川ダムと、多くの参加者の皆様と共に、川文化や治水、奥会津の魅力などを学習してまいりました。

事故もなくスケジュールを順調に運べましたのも、参加者の皆様のスムーズなご移動や、
ご協力・ご支援いただいた関係各所の皆様のおかげと、心より感謝申し上げます。

今回のツアーで体験していただいた、大川ダムの治水事業、阿賀川の川文化、奥会津の
魅力など、多くの方々に広め伝えていただき、さらに関心をもっていただけたら幸いです。

今後もこのような事業を開催できますよう、職員一同努めてまいります。
本当にありがとうございました。






◎バスツアーの参加受付終了につい R5.10.18

「大川ダムと阿賀川の川文化バスツアー」に沢山のご応募をいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまをもちまして、定員に達しましたので、受付を終了させていただきます。
 
尚、今回のバスツアーに該当される皆様には、日程表などの案内を郵送いたしました。安心・安全に
ツアーを実施するため、参加に関する注意事項をお読みいただきますよう、よろしくお願いいたします。






◎バスツアーの応募期間変更します! R5.9.15

「大川ダムと阿賀川の川文化バスツアー」の応募期間が本日(9月15日)までと
なっておりますが、まだ若干名の参加が可能です。ぜひ、ご応募ください!






◎大川ダムと阿賀川の川文化学習会バスツアー開催! R5.8.21


10月25日(水)に、「大川ダムと阿賀川の川文化学習会バスツアー」を開催します。
普段は見られない大川ダムの内部施設見学と、奥会津博物館や旧南会津郡役所など
を見学しながら、大川ダムや阿賀川の川文化について学習するバスツアーです。

昼食は、会津田島祇園会館で里山バイキング(約20品食べ放題)が楽しめます!
会津歴史観光ガイド協会理事長でもある、当法人の石田明夫理事長がメインガイド
をつとめ、魅力ある会津の歴史や川文化について面白楽しく説明します。

皆様のお申し込みを、お待ちしております。

※警報発令により中止となる場合がございますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、階段の上り下りや徒歩での移動などが多数ありますので、あらかじめご了承ください。



 日 時 :令和5年10月25日(水) 9時30分出発、16時解散予定
 集合場所:大川ダム管理支所(解散も同じ)
 参加費 :1,500円(昼食代・入館料)

 定 員 :40名程度
 申込方法
ハガキに応募者全員分の氏名・年齢・住所・電話番号を
      明記し、下記の応募先までお送りください。
 応募期間:8/21〜9/15までの先着順(定員になりしだい締切り)
 通知方法:9月末頃に、該当者及び落選者へお知らせを送付します。

   ◎応募先
    特定非営利活動法人 会津阿賀川流域ネットワーク
    川文化学習会バスツアー
  
    〒965-0856
    福島県会津若松市幕内東町10-12
    TEL 0242-27-2921
    FAX 0242-27-2922

      ※ツアーのスケジュールは、チラシをご参照ください








◎喜多方市一の戸川鮎放流体験学習活動助成事業 R5.6.21


6月13日(火)、阿賀川非出資漁業協同組合と山都小学校の児童で、
喜多方市山都町一の戸川に体長約15センチの若アユを放流しました。

当法人の石田明夫理事長が挨拶した後、初めて放流を体験する子どもたちは、
『大きくなって戻ってきてねー』という声かけをしながら放流を楽しんでいました。

魚を放流することで、地域の小学生が身近な河川の役割や河川の動植物に
ついての学習を手助けできるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。







◎阿賀川流域に居住する住民との協同による魚放流事業 R5.6.20


5月30日(火)、会津非出資漁業協同組合と、みなみ若葉こども園の園児49名と先生方で
本郷大橋下流の阿賀川に、7〜10pの稚アユを放流しました。            

当会の石田明夫理事長があいさつを行ったあと、こどもたちは元気よく、『おおきくなってねー!』
などと魚に声をかけながら放流し、放された魚たちに手を振って、泳いでいくのを見ていました。


魚族の安定的な生息と河川環境の維持を図るとともに、こども達が自分の住む地域の自然の
豊かさと、それによる恩恵の理解を深められるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。







◎令和5年度 堤防除草作業が始まりました R5.5.23


 令和5年5月18日(木)より、住民参加型の堤防除草作業が始まりました。
阿賀川右岸の上流では、トラクターにブームモアを付けた除草機で、3回刈の試験施工(集草梱包無し)をしています。
また、阿賀川左岸の下流では、遠隔操作式の大型ラジコンを使用し、除草作業をしています。
今年も多数の地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら、作業を行ってまいります。


活 動 記 録





◎助成事業:田付川伝統漁法・ませ場保存等活動 R5.5.12


喜多方市岩月地区を流れる田付川において、田付川の清流を守る会が、伝統漁法となる
「ませ漁」の伝承保護を目的とした「ませ場」の整備を行っています。「ませ場」とは、河川の
川底に川魚が産卵しやすい環境を整備するために新しい砂利を繰り返し敷き詰めています。

この活動は、平成2年から続く活動で長きにわたって、川文化の保護に努められています。

     
     





◎令和5年度 堤防除草のお知らせを配布しました R5.5.1


阿賀川流域の一部地域の皆様に、堤防除草作業についてお知らせを配布いたしました。
作業期間中は地域の皆様に大変ご迷惑をお掛けいたしますが、安心・安全を心掛けながら
作業を行ってまいりますので、ご理解とご協力をいただきたくよろしくお願いいたします。









◎令和5年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R5.4.26


令和5年4月25日(火)に、除草機械講習会及び安全大会を行いました。
新型コロナ感染症対策にご協力をいただきながら、午前の部・午後の部
 と、長時間に渡りご参加いただきました皆さまに、厚く御礼を申し上げます。

本年度も事故無く、安心・安全に心掛けながら作業いたしますので、阿賀川
近隣住民の皆さまへの、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


活 動 記 録





◎令和5年度 阿賀川住民参加型河川管理事業について R5.4.3


令和5年度の阿賀川・日橋川・湯川流域の堤防除草について、阿賀川河川事務所から委託事業として決定しました。 
皆さまのご協力のもと、河川災害から地域を守る一翼を担い、安全な河川の管理や
会津の水環境を学ぶ学習支援に務めてまいります。

 令和5年度の阿賀川・日橋川・湯川流域の堤防除草については、5月から(一部4月開始)実施することになります。
 阿賀川河川事務所をはじめ、各地区団体の協力により事故なくできるものと思います。






◎令和4年度 地方流域水循環協議会研修会 R5.2.10


2月8日(水)に福島県環境創造センターにおいて開催された、地方流域水循環協議会研修会に参加しました。
内閣府水循環アドバイザーである中村晋一郎氏の基調講演と、代表団体による活動事例の報告及び意見交換会が実施されました。

当法人においては、石田明夫理事長より、住民参加型河川管理作業(堤防除草・管理、炭焼き)の管理運営、各漁協が活動
している魚放流への助成や、阿賀川の歴史に学ぶ見学会(バスツアー)などの諸活動についての概要を発表いたしました。

他団体からは、河川環境(水質変化)・流路などへの理解を深める観点から、源流からボールを放し川下りをしながら追いかけ
下流をめざすという活動を長期に渡り行っている等、河川流域に関わる団体としても非常に興味深い内容の活動報告もありました。

また、中村先生の講評より、地域の歴史や洪水史などについて学習会を行い広く伝えていくのは
とても重要であるというお話があり、会議全体を通して今後の活動に生かせる貴重な研修会となりました。






『地域づくりinほくりく』に掲載されました R5.2.9

【随想】 阿賀川と流域の住民との深い関係 

 一般社団法人 北陸地域づくり協会 ホームページ(会報) 






炭焼き・水質浄化管理施設 活動記録 R4.12.1

本年度も『あががわ木炭庵ひろば』での、炭焼き作業水質浄化施設管理作業をしています。
11月9日(水)には、流域内の小学生を対象に、炭焼き体験の総合学習活動支援を行いました。
炭を使った水質浄化施設の模擬実験や、出来立ての炭を取り出す作業などの体験活動です。
最近注目されているSDGsについて、自分たちには何が出来るのか、今回の体験で得た
知識と経験を生かして、今後の生活や学習に役立つ機会になれば幸いです。


活 動 記 録





◎阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアー活動報告 R4.11.15


10月26日(水)に、大川ダムと阿賀川流域を巡りながら洪水の歴史と治水・防災を学ぶ、バスツアーを実施しました。
当日、37名の参加者と共に、素晴らしい秋晴れの中、事故無く有意義な1日を過ごさせていただけたこと
また、運営等にご協力いただきました皆様方に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

参加者アンケート調査結果より、ほとんどの参加者が大川ダムの見学を有意義だったと回答し
さらに、阿賀川の歴史を学んだことで、治水や防災について理解できたことがわかりました。


約80名の方からご応募をいただき、この事業に理解と興味をもっていただけたことに感謝いたします。
また、お席をご用意できなかった皆様には深くお詫び申し上げます。今後もこのような事業ができるよう
活動を続けてまいりますので、今後も皆様のご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願いいたします。


活 動 記 録





◎阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアー 御礼 R4.10.28


10月26日(水)の見学会では、阿賀川流域を巡りながら会津の歴史と治水などの防災を学び、
大川ダムにおいては、操作室にてダムの管理状態の説明や監査廊の見学などを行いました。
晴天に恵まれ、無事に終了出来ましたことをご報告いたします。   


また、参加者の皆様には、朝早く県内外からお集まりいただきまして誠にありがとうございました。
皆さまのご協力もあってスケジュール通りに進行できたこと、あわせて御礼申し上げます。     
今回のツアーで体験していただいた、阿賀川の歴史・文化・役割・防災・環境など、多くの方々に 
 広め伝えていただき、さらに関心をもっていただけたら幸いです。                    





◎阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアーについて R4.9.12


「阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアー」に沢山のご応募をいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまをもちまして、定員に達しましたので、受付を終了させていただきます。
 
尚、今回のバスツアーに該当された皆様には、開催日2週間前に日程表などの案内を郵送いたします。
安心・安全にツアーを実施するため、参加に関する注意事項をお読みいただきますよう、よろしくお願いいたします。





◎阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアー開催! R4.8.17


10月26日(水)に、「阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアー」を開催します。

普段は見られない大川ダムの内部施設を重点的に見学し、昼食はデッコラ店の大川ダムカレー弁当です。
また、阿賀川流域を巡りながら、阿賀川や会津に関する歴史・文化・芸術についてガイドが案内します。
歴史からみる治水・利水の役割や大切さから、防災の知識が学習できるバスツアーになっております。

皆様のお申し込みを、お待ちしております。

※新型コロナウイルス感染拡大状況により中止となる場合がございますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。








◎喜多方市一の戸川鮎放流体験学習活動助成事業 R4.6.21


6月15日(水)、阿賀川非出資漁業協同組合と山都小学校の児童で、
喜多方市山都町一の戸川に体長約20センチのアユを放流しました。

子どもたちから、川の水が冷たかった、触ったら魚がツルツルしていた、バケツから
元気に泳いで行く姿が見れて嬉しかった、などの感想を聞くことが出来ました。

魚を放流することで、地域の小学生が身近な河川の役割や河川の動植物に
ついての学習を手助けできるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。


 


◎阿賀川流域に居住する住民との協同による魚放流事業 R4.6.8


6月3日(金)、会津非出資漁業協同組合と、みなみ若葉こども園の園児と先生方で
本郷大橋下流の阿賀川に、7〜10pの稚アユを放流しました。            

当会の石田明夫理事長が、川に放したお魚さんたちが、どのような動きをして泳ぐか見てほしい
とのお話を行ったあと、こどもたちは元気よく、『おおきくなってねー!』『お魚さんバイバーイ!』
などと魚に声をかけながら放流し、放された魚たちに手を振って、泳いでいくのを見ていました。

魚族の安定的な生息と河川環境の維持を図るとともに、こども達が自分の住む地域の自然の
豊かさと、それによる恩恵の理解を深められるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。







◎令和4年度 堤防除草が始まりました R4.5.25


5月21日(土)より、今年度の堤防除草が始まりました。

本年度も、阿賀川・日橋川・湯川近隣住民の多くの皆様にご参加
いただき、無事故・無災害を心掛けながら、作業をしております。



活 動 記 録





◎令和4年度 堤防除草のお知らせを配布しました R4.5.18


5月12日(木)に、阿賀川流域の一部地域の皆様に、堤防除草のお知らせを配布いたしました。
作業期間中、地域の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願いいたします。

 

 




◎令和4年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R4.4.21


令和4年4月20日(水)に、除草機械講習会及び安全大会を行いました。
新型コロナ感染症対策にご協力をいただきながら、午前の部・午後の部
 と、長時間に渡りご参加いただきました皆さまに、厚く御礼を申し上げます。

本年度も事故無く、安心・安全に心掛けながら作業いたしますので、阿賀川
近隣住民の皆さまへの、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


活 動 記 録





◎令和4年度 阿賀川住民参加型河川管理事業について R4.4.7

    
 令和4年度の阿賀川・日橋川・湯川流域の堤防除草について、阿賀川河川事務所から委託事業として決定しました。
 皆さんのご協力のもと、河川災害から守る一翼を担い、安全な河川の管理、会津の水環境を学ぶ学習支援に務めてまいります。

 令和4年度の阿賀川・日橋川・湯川流域の堤防除草については、5月から実施することになります。
 阿賀川河川事務所をはじめ、各地区団体の協力により事故なくできるものと思います。





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業 
 防災シンポジウム活動記録
 R3.12.21


   令和3年12月12日(日)會津稽古堂におきまして、【気候変動のもとこれからの治水対策に
ついて考えるシンポジウム】
が開かれました。                         

   当法人からは、阿賀川直轄改修100周年記念事業内容(バスツアー開催協力)について
石田明夫理事長が作成したパンフレットや、ツアー内容を紹介しました。         

  さらに石田理事長は、【気候変動による災害の激甚化と阿賀川におけるこれからの川
  づくり】
のリレースピーチでスピーカーを務め、1536年に起きた最大の洪水『白髭の水』
川の流れが大きく変わったことや、1611年の会津大地震で出現した『山崎新湖』など、
会津の歴史を交えながら、阿賀川の治水についてもスピーチをしました。          


活 動 記 録





◎炭焼き・水質浄化観察施設管理 活動記録 R3.11.25
(阿賀川住民参加型河川管理作業受託事業)


国土交通省 阿賀川河川事務所が管理する『あががわ木炭庵広場』が会津若松市にあります。
そこには、木炭製造体験広場や水質浄化観察広場、南四合排水ポンプ車格納庫などがあります。

木炭製造体験広場では、阿賀川の河道内に繁殖している治水上支障となる樹木を、自然環境面に
配慮しつつ必要に応じて伐採しています。その伐採木を有効活用するため、木炭製造体験広場で
炭焼きして木炭にリサイクルし、水質浄化観察施設で利用しています。                 

水質浄化観察施設では、木炭や植物を使った浄化の仕組みが観察・学習できるよう、除草などの
環境整備や施設の清掃、定期的な木炭の交換などの作業を行っております。            


当会では受託事業として、令和3年11月1日(月)より、伐採木を炭焼きする木炭製造と、水質浄化観察施設の
炭を交換するなどの作業を行っております。また、総合学習支援として、小学生を対象に炭焼きの体験や水質
浄化施設の模擬実験など、川に対する理解を深めるための活動にも協力しております。     


活 動 記 録





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアー 活動記録 R3.11.18


令和3年10月24日(日)大川ダム関連見学会、31日(日)会津の川近代遺産見学会が行われました。
参加者アンケート調査結果では、多くの参加者が川に興味を持ち、川の歴史・治水・利水について
もっと学びたいという意見がありました。また、防災に対する意識が深まったという意見もありました。


活 動 記 録





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアー 御礼 R3.11.2


令和3年10月24日(日)大川ダム関連見学会、31日(日)会津の川近代遺産見学会が行われました
両日ともに天候に恵まれ、大きな問題もなく無事に終了出来ましたことをご報告いたします。   


また、参加者の皆様には、朝早く県内外からお集まりいただきまして誠にありがとうございました。
皆さまのご協力もあってスケジュール通りに進行できたこと、あわせて御礼申し上げます。     
今回のツアーで体験していただいた、阿賀川の歴史・文化・役割・防災・環境など、多くの方々に 
 広め伝えていただき、さらに関心をもっていただけたら幸いです。                    





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアーについて R3.9.24


阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアーに沢山のご応募をいただき誠にありがとうございます。  
おかげさまをもちまして、Bコース(10月31日)も定員に達しましたので、受付を終了とさせていただきます。 
尚、今回のバスツアーに該当された皆様には、開催日2週間前に日程表などの案内を郵送させていただきます。





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアーについて R3.9.22


阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアーに沢山のご応募をいただき誠にありがとうございます。 
おかげさまをもちまして、Aコース(10月24日)は定員に達しましたので、受付を終了とさせていただきます。





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアー開催 R3.9.8


国土交通省 北陸地方整備局 阿賀川河川事務所   発表文リンク


阿賀川直轄改修100周年記念事業の一環として「会津の川の歴史×文化×芸術が体験できるバスツアー」を開催します。
   阿賀川沿川にある史跡や歴史的建造物などを巡り、会津の川の歴史や文化・芸術との関わりを、先人の英知と努力の歴史や
  文化等にふれ、これらの近代遺産というべき構造物が果たしてきた治水や利水の役割などを学び、防災と水環境保全
に関する意識の一層の高揚に寄与することを目的とした、ガイド付きで体験できるバスツアーになっております。

※新型コロナウイルス感染拡大状況により中止となる場合がございますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。


詳細は下記の特設サイトをご覧ください。


特設サイトURL
阿賀川直轄改修100周年記念リンク  



主催:阿賀川直轄改修100周年記念事業実行委員
協力:NPO法人 会津阿賀川流域ネットワーク    
阿賀川・達人の会            
一般社団法人 北陸地域づくり協会  





◎令和3年度 2回目の堤防除草が始まりました R3.8.23


8月20日(金)より、阿賀川本川の、2回目の堤防除草が始まりました。
8月23日(月)の週から、日橋川・湯川の除草も始まります。
今回も、阿賀川・日橋川・湯川近隣住民の多くの皆様にご参加
いただき、無事故・無災害を心掛けながら、作業をしてまいります。



活 動 記 録





◎令和3年度 安全講習会を開催しました R3.8.10


令和3年8月3日(火)に、第2・3回目の除草作業に対する安全講習会を行いました。
新型コロナ感染症対策にご協力をいただきながら、ご参加いただきました皆さまに、厚く御礼を申し上げます。

今後も事故無く、安心・安全に心掛けながら作業いたしますので、阿賀川
近隣住民の皆さまへの、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


活 動 記 録





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業コンテスト・コンクール開催 R3.7.13


   国土交通省 北陸地方整備局 阿賀川河川事務所   発表文リンク

          阿賀川直轄改修100周年記念事業の一環として、下記のとおり各種コンテスト・コンクールを開催します。
 なお、今回募集するもののうち、フォト及び川柳については一般募集を行いますが、作文及び
 絵画については一般募集は行わず、対象とする地域の小中学生に対し、教育委員会等を
     通じてご案内させていただき、夏休みの課題の一つとして取り組んでいただくことを考えております。

  1.開催内容
  @阿賀川流域フォトコンテスト
  A川への想い作文・川柳コンクール
  B川の絵画コンクール


 2.募集期間
  @フォトコンテスト・川への想い作文・川柳コンクール(川柳部門)
    令和3年7月13日(火)〜令和4年1月31日(月)
  A川への想い作文・川柳コンクール(作文部門)・川の絵画コンクール
    令和3年7月13日(火)〜令和3年9月30日(木)


 主催:阿賀川直轄改修100周年記念事業実行委員会
 共催:阿賀川・川の達人の会              

※詳細は下記の特設サイトをご覧ください。

特設サイトURL
阿賀川直轄改修100周年記念リンク  




◎阿賀川流域に居住する住民との協同による魚放流 R3.6.22


5月31日(月)、会津非出資漁業協同組合と、みなみ若葉こども園の園児62名・先生数名で
本郷大橋下流の阿賀川に、稚アユを放流しました。また、自然観察や周辺の清掃も行いました。

快晴のもと園児たちに、生き物や自然環境を守る大切さのお話を、当会の石田明夫理事長らが
行ったあと、こどもたちは元気よく『おおきくなってねー!』と魚に声をかけながら放流していました。

魚族の安定的な生息と河川環境の維持を図るとともに、こども達が自分の住む地域の自然の
豊かさと、それによる恩恵の理解を深められるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。


   





◎令和3年度 堤防除草が始まりました R3.5.24


5月17日(月)より、阿賀川本川の堤防除草が始まりました。
5月24日(月)の週から、日橋川・湯川の除草も始まります。
本年度も、阿賀川・日橋川・湯川近隣住民の多くの皆様にご参加
いただき、無事故・無災害を心掛けながら、作業をしております。



活 動 記 録




◎令和3年度 堤防除草のお知らせを配布しました R3.5.11


5月6日〜7日にかけて、阿賀川流域の一部地域の皆様に、堤防除草のお知らせを配布いたしました。
作業期間中、地域の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をいただきたく、よろしくお願いいたします。


 

 




◎令和3年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R3.4.28


令和3年4月23日(金)に、除草機械講習会及び安全大会を行いました。
新型コロナ感染症対策にご協力をいただきながら、午前の部・午後の部
 と、長時間に渡りご参加いただきました皆さまに、厚く御礼を申し上げます。

本年度も事故無く、安心・安全に心掛けながら作業いたしますので、阿賀川
近隣住民の皆さまへの、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


活 動 記 録




◎令和3年度 除草機械講習会及び安全大会開催のお知らせ R3.4.12


令和3年4月23日(金)に、除草機械講習会及び安全大会を行います。
ご多忙中とは存じますが、ご参加をいただきたくお願いいたします。 
なお、新型コロナ感染症対策に配慮して行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


 

    ●日時:令和3423日(金) 除草機械取扱講習会 10時〜12時 
                             安全大会・説明会   13時30分〜15時40分 


    ●場所:午前の部 阿賀川河川事務所駐車場(ヘルメット・マスク着用)          
       :午後の部 会津若松市北会津公民館(マスク着用)               

        
 
    ●参加対象者:各参加団体
2名まで。(開催内容の性質上、午前と午後の部を別人が交代で参加可能。)         





◎令和3年度 作業員の募集について  R3.4.2 
 
    雇用形態 : 日雇作業員
    作業場所 : 阿賀川・日橋川・湯川の堤防(左右岸)
    雇用期間 : 令和3年5月下旬〜10月中旬
    年    齢 : 不問
    募集人員 : 20名程度
    資    格 : なし(刈払機取扱者講習修了あればなお可
    時    給 : 1,200円〜1,400円(持込機械経費別加算)
    保    険 : 労災保険加入


 ★応募要項 ・pdfファイル  令和3年度住民参加型河川管理作業参加の応募要項
 ★応募用紙1・pdfファイル 住民参加型河川管理作業作業員参加申込書
 ★応募用紙2・pdfファイル 作業員個人事項届出書
 ★応募チラシ・pdfファイル 配布用応募チラシ

          【応募・お問合せ先は 0242-27-2921 電話願います】



◎令和3年度 阿賀川住民参加型河川管理事業について R3.4.2

    
 令和3年度の阿賀川・日橋川・湯川流域の堤防除草について、阿賀川河川事務所から委託事業として決定しました。
 皆さんのご協力のもと、河川災害から守る一翼を担い、安全な河川の管理、会津の水環境を学ぶ学習支援に務めてまいります。

 令和3年度の阿賀川・日橋川・湯川流域の堤防除草については、5月から実施することになります。
 阿賀川河川事務所をはじめ、各地区団体の協力により事故なくできるものと思います。