ホーム

AABN紹介 ご挨拶・定款・事業計画他 活動記録 お知らせ 阿賀川流域百景 リンク メール

特定非営利活動法人 会津阿賀川流域ネットワーク
Aizu(アイヅ) Agariver(アガリバー) Basin(ベイスン) Netowork(ネットワーク) =AABN



活動記録

活動記録にはNPO単独で実施したものと各団体独自のもの、協働して行ったものなどを記載しています


◎阿賀川の歴史に学ぶ学習会バスツアー活動報告 R6.12.4


  受付の様子   バス車内   大川ダム(監査廊)
  電源開発渇コ郷展示館   電源開発渇コ郷発電所   大内宿(自由昼食)
  大内ダム(車中見学)   馬越浄水場   バス車内




◎若郷湖さわやかフェスティバルに参加しました! R6.8.8

8月3日(土)に、大川ダム・若郷湖東公園が会場となった「若郷湖さわやかフェスティバル」で
当会は、楽しくお絵描きができる世界に一つだけのうちわづくり体験ブースを開きました。







◎令和6年度 堤防除草作業が始まりました R6.5.23

 令和6年5月15日(水)より、住民参加型の堤防除草作業が始まりました。
積雪が少なく草の伸びが早いため、例年より早い作業開始となります。
今年度も地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら作業を行ってまいります。






◎令和6年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R6.5.7

          令和6年度 安全大会 】
 令和6年5月1日(水)10時00分より、北会津公民館に於いて、安全大会を開催いたしました。
 堤防除草に参加して頂く団体の代表者と阿賀川河川事務所の職員の方に出席いただき、草刈機による事故の注意点について説明しました。また作業内容や注意点などの説明を当会より行いました。
 本年度も無事故・無災害を達成する為、安全第一の作業が出来るよう、作業員一同が誓いました。

     【 令和6年度 作業機械取扱講習会 】
 令和6年5月1日(水)13時30分より、阿賀川河川事務所構内に於いて、除草機械等の講習会を行いました。堤防除草に参加して頂く各団体の代表者が出席し、阿賀川河川事務所の職員の方が立会いのもと、機械の取扱い方やメンテナンスの仕方などを説明しました。
 晴天に恵まれ、講習会が無事に終了したのも、皆さまのご協力の賜物と存じます。 本年度も無事故・無災害を達成する為、安心・安全な作業を心掛けます。





◎第7回インフラメンテナンス大賞で優秀賞を受賞しました! R6.1.16

この度、第7回インフラメンテナンス大賞で、河川・ダム・砂防分野(国土交通省)の
メンテナンスを支える活動部門において、優秀賞という名誉ある賞を受賞いたしました。
これまで本事業にご理解、ご協力を賜りました全ての皆様に、深く御礼申し上げます。

詳細は、下記のHPをご覧ください

第7回インフラメンテナンス大賞





◎令和5年度 堤防除草作業が始まりました R5.5.23

 令和5年5月18日(木)より、住民参加型の堤防除草作業が始まりました。
阿賀川右岸の上流では、トラクターにブームモアを付けた除草機で、3回刈の試験施工(集草梱包無し)をしています。
また、阿賀川左岸の下流では、遠隔操作式の大型ラジコンを使用し、除草作業をしています。
今年も多数の地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら、作業を行ってまいります。

 




◎令和5年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R5.4.26

          令和5年度 安全大会 】
 令和5年4月25日(火)13時15分より、北会津公民館に於いて、安全大会を開催いたしました。
 堤防除草に参加して頂く団体の代表者と阿賀川河川事務所の職員の方に出席いただき、草刈機による事故の注意点について説明しました。また作業内容や注意点などの説明を当会より行いました。
 本年度も無事故・無災害を達成する為、安全第一の作業が出来るよう、作業員一同が誓いました。

     【 令和5年度 作業機械取扱講習会 】
 令和5年4月25日(火)10時より、阿賀川河川事務所構内に於いて、除草機械等の講習会を行いました。堤防除草に参加して頂く各団体の代表者が出席し、阿賀川河川事務所の職員の方が立会いのもと、機械の取扱い方やメンテナンスの仕方などを説明しました。
 晴天に恵まれ、講習会が無事に終了したのも、皆さまのご協力の賜物と存じます。 本年度も無事故・無災害を達成する為、安心・安全な作業を心掛けます。




炭焼き・水質浄化管理施設 活動記録 R4.12.1

  
 
  
    
  総合学習活動支援
  R4年11月9日(水)

@あががわ木炭庵ひろばの説明をしました。
Aペットボトルに木炭などを入れて、水質浄化施設の模擬実験を行いました。
B出来立ての木炭を取り出す作業を体験しました。
C鉄窯(黒炭窯)の説明を行いました。
D作った木炭を利用した、水質浄化施設を見学しました。
Eリンゴや松ぼっくりが炭になるか実験した物を、見てもらいました。
            
   炭焼き作業
 水質浄化施設管理作業
  R4年10月24日〜
   
   【 鉄 窯 】
@伐採木を均一の大きさに切断します。
A鉄窯に伐採木を立てて入れます。
B点火し、3時間以上おいたら蓋(密閉)をします。
C1週間程度、温度が下がるのを待ち、冷えた木炭を取り出します。
D出来上がった木炭は、水質浄化施設で利用します。
E古い木炭と入れ替えました。




◎10月26日(水) 阿賀川の歴史に学ぶ防災学習バスツアー活動報告 R4.11.15

10月26日(水)に、大川ダムと阿賀川流域を巡りながら洪水の歴史と治水・防災を学ぶ、バスツアーを実施しました。
晴天の中、県内外の参加者37名とともに大型バス1台で7か所を経由し、事故無く1日を過ごせたことご報告いたします。
参加者アンケートより、全ての見学箇所が有意義だったと高評をいただき、次回も参加したいとの回答も得られました。
当企画にご協力とご理解をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。


★ 見学会パンフレット ★


    上宇内薬師堂(洪水痕跡)       泡ノ巻公園(直轄改修はじまりの地)      十六橋水門(治水管理)  
 518年の洪水痕跡と木造薬師如来坐像     阿賀川下流狭窄部と治水の歴史      猪苗代湖の治水管理と流域外導水 


 大川ダム(操作室)          会津美里せせらぎ公園(白髭の洪水)         防災講座    
 大川ダムの役割と効果       阿賀川洪水による流路の変化と向羽黒山城跡   阿賀川における治水対策と防災






◎令和4年度 堤防除草が始まりました R4.5.25


         令和4年度 除草開始

 令和4年5月21日(土)より、住民参加型の堤防除草作業が始まりました。            
 阿賀川右岸の上流では、トラクターにブームモアを付けた除草機で、3回刈の試験施工(3回刈、集草梱包無し)作業をしています。
 今年も多数の地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら、作業を行ってまいります。                





◎令和4年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R4.4.21


           令和4年度 安全大会

 令和4年4月20日(水)13時半より、北会津公民館に於いて、安全大会を開催いたしました。
 堤防除草に参加して頂く団体の代表者と阿賀川河川事務所の職員の方に出席いただき、草刈機による事故の注意点について説明しました。また作業内容や注意点などの説明を当会より行いました。
 
本年度も無事故・無災害を達成する為、安全第一の作業が出来るよう、作業員一同が誓いました。

      令和4年度 作業機械取扱講習会

 令和4年4月20日(水)10時より、阿賀川河川事務所構内に於いて、除草機械等の講習会を行いました。堤防除草に参加して頂く各団体の代表者が出席し、阿賀川河川事務所の職員の方が立会いのもと、機械の取扱い方やメンテナンスの仕方などを説明しました。
 
 晴天に恵まれ、講習会が無事に終了したのも、皆さまのご協力の賜物と存じます。 本年度も無事故・無災害を達成する為、安心・安全な作業を心掛けます。





◎阿賀川直轄改修100周年記念事業 
 防災シンポジウム 活動記録
 R3.12.21

阿賀川直轄改修100周年記念事業 バスツアー開催報告


 ★ 100周年記念事業バスツアー広報チラシ

★ 大川ダム関連見学会パンフレット  

★ 会津の川近代遺産見学会パンフレット
 
【気候変動による災害の激甚化と阿賀川における      
                   これからの川づくり】


@洪水の歴史 〜阿賀川(大川)の洪水被害と治水史〜

A洪水の歴史 〜天文5年(1536年) 『白髭の水』で
変化した阿賀川と神指城〜

  B洪水の歴史 〜『慶長会津大地震』で出現した山崎新湖〜

   C洪水の歴史 〜大正10年(1921年)阿賀川狭窄部真木・
袋原の工事開始〜

   




 ◎炭焼き・水質浄化管理施設 活動記録 R3.12.3
(阿賀川住民参加型河川管理作業受託事業)

令和3年11月1日(月)より、『あががわ木炭庵ひろば』での、炭焼き作業水質浄化施設管理作業がはじまりました。
また、11月11日(木)に、流域内の小学生を対象に総合学習活動支援も行いました。


          
    令和3年度
    炭焼き作業


@伐採木を均一の大きさに切断します。
A伐採木を窯に立てて入れます。
B火を付けフタをします。
C焼けている炭を窯から出します。
D砂と灰を混ぜたものを掛けて消化します。
E炭をふるいにかけて灰と分別します。
F袋に入れて完成です。



    令和3年度
 水質浄化施設管理作業


@A水質浄化施設に流れ込んだ草木を取り除き、清掃を行います。
BCスコップなどで古木炭を取り出します。
D新木炭を入れます。
EF古木炭を車両に積み、廃棄場所に移動します。


     令和3年度
  総合学習活動支援


@あががわ木炭庵ひろばの説明をしました。
Aペットボトルを使って、水質浄化施設の模擬実験を行いました。
B出来立ての炭を取り出す作業を体験しました。
C鉄窯(黒炭窯)の説明を行いました。
D排水ポンプ車と照明車の見学もしました。




◎阿賀川直轄改修100周年記念事業バスツアー 活動記録 R3.11.18


令和3年10月24日(日)大川ダム関連見学会、31日(日)会津の川近代遺産見学会が行われました。
参加者アンケート調査結果では、多くの参加者が川に興味を持ち、川の歴史・治水・利水について
もっと学びたいという意見がありました。また、防災に対する意識が深まったという意見もありました。


令和3年10月24日(日)大川ダム関連見学会
    出発式                    大内ダム                大川ダム(資料館)




令和3年10月31日(日)会津の川近代遺産見学会
戸ノ口十六橋水門              猪苗代第二発電所            泡の巻橋(捷水路)




◎令和3年度 2回目の堤防除草が始まりました R3.8.24


         令和3年度 2回目除草開始


 令和3年8月20日より、2回目の住民参加型堤防除草作業が始まりました。
 今回も多数の地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら、作業を行ってまいります。
 
 作業期間中、近隣住民の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、引き続きご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。               




◎令和3年度 安全講習会を開催しました R3.8.10


         令和3年度 安全講習会

 令和3年8月3日(火)13時20分より、北会津公民館に於いて、第2・3回目の除草に対する安全講習会を開催いたしました。
 
堤防除草に参加して頂く団体の代表者の方と、「熱中症対策」・「ハチ対策」のDVDを視聴しました。

 また1回目の反省点や作業内容の再確認などの説明を当会より行いました。
 今後も無事故・無災害を達成する為、安全第一の作業が出来るよう、作業員一同、心掛けていきたいと思います。




◎阿賀川流域に居住する住民との協同による魚放流 
R3.6.22


      阿賀川流域に居住する
     住民との協同による魚放流事業

 5月31日(月)、会津非出資漁業協同組合と、みなみ若葉こども園の園児62名・先生数名で
本郷大橋下流の阿賀川に、稚アユを放流しました。
 また、自然観察や周辺の清掃も行いました。
 魚族の安定的な生息と河川環境の維持を図るとともに、こどもたちが自分の住む地域の自然の豊かさと、それによる恩恵の理解を深められるよう、今後も活動を続けていきたいと思います。




◎令和3年度 堤防除草が始まりました R3.5.24



令和3年度 除草開始


 令和3年5月17日より、住民参加型の堤防除草作業が始まりました。            
 高田橋右岸の下流では、トラクターにブームモアを付けた除草機で作業しています。     今年も多数の地域住民の皆様にご参加いただき、安全かつ丁寧を心掛けながら、作業を行ってまいります。                  




◎令和3年度 除草機械講習会及び安全大会を開催しました R3.4.28


           令和3年度 安全大会

 令和3年4月23日(金)13時半より、北会津公民館に於いて、安全大会を開催いたしました。
 堤防除草に参加して頂く団体の代表者と阿賀川河川事務所の職員の方に出席いただき、「刈払機の作業を安全に」と「ヒヤリハット」のDVDを視聴しました。また作業内容や注意点などの説明を当会より行いました。
 
本年度も無事故・無災害を達成する為、安全第一の作業が出来るよう、作業員一同が誓いました。

      令和3年度 作業機械取扱講習会

 令和3年4月23日(金)10時より、阿賀川河川事務所構内に於いて、除草機械等の講習会を行いました。堤防除草に参加して頂く各団体の代表者が出席し、阿賀川河川事務所の職員の方が立会いのもと、会津自工さんに機械の取扱い方やメンテナンスの仕方などを説明していただきました。
 
 晴天に恵まれ、講習会が無事に終了したのも、皆さまのご協力の賜物と存じます。 本年度も無事故・無災害を達成する為、安心・安全な作業を心掛けます。